- 会長より新年のご挨拶
-
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は学会活動へ多大なご支援ご協力をいただき誠にありがとうございました。
昨年4月より新体制となり、学会目標である「患者主体の医療を推進するために、薬剤師のコミュニケーション能力の向上を図る」ための活動が徐々に動き出した一年になりました。8月には「薬学教育関係者のための、薬学新コアカリキュラムに準拠したコミュニケーションセミナー」、10月には第18回大会in福岡「薬学とコミュニケーションの融合による多職種連携の推進」を開催し、幅広い年代、立場の方々にご参加いただきました。更に、学会誌「Journal of Pharmaceutical Communication」がJ-STAGEに搭載され、投稿数も増加しました。本年は昨年の助走を本走に変えるべく力を尽くして参る所存です。
会員の皆さまにおかれましては、本年も当学会の活動にご協力いただけますよう何卒よろしくお願い申し上げます。末筆となりましたが、皆様のご健康とご活躍を心より祈念申し上げます。
2025年1月1日
日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会
会長 有田悦子
-
第19回日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会大会【準備中】
テーマ/「総合的に患者・生活者をみる姿勢」を育むコミュニケーションを考える
会期/2025年9月28日(日)
会場/日本大学薬学部
-
薬学新コアカリキュラムに準拠したコミュニケーション教育セミナー
テーマ/薬学新コアカリキュラムに準拠したコミュニケーション教育セミナー
会期/2024年8月4日(日)12:30~16:00
会場/帝京平成大学中野キャンパス436教室
-
ファーマシューティカルコミュニケーション
薬剤師として求められるコミュニケーションの基礎知識を学び実践でいかす!
ピコ学会とは?
日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会(日本学術会議協力学術研究団体 第304号)は、薬剤師の業務や大学の薬学教育の中でファーマシューティカルコミュニケーション を体系づけ、より質の高いものにするための活動をしています。
- 専門性の発揮
- 患者さんや家族との信頼構築と問題解決
- 医療チームでの貢献
- 組織の成熟
- 薬剤師自身の人間成長
すべてベースにはコミュニケーションがあります
お知らせ
- 会長 令和4年年頭所感
-
新年明けましておめでとうございます。
年頭にあたり、ご挨拶を申し上げます。2年来、次々出現する変異株に翻弄された感のあるCOVID-19流行ですが、この中で薬剤師にとって大きな変化がいくつもありました。薬機法に明記された薬剤師の活動、承認は見送られたもののワクチン接種資格の議論、抗原検査、緊急避妊薬、さらには来年度に控えた薬学コアカリキュラムの改訂もあります。いずれも「コミュニケーション」の基盤なくしては成立し得ない事項ばかりです。さらに言えば、処方箋が出てからの活動だけが薬剤師の仕事ではない、と改めて突きつけられているのではないでしょうか。
2022年・令和4年・壬寅という、節目でも何でもない年ではありますが、薬剤師にとっては新たな始まり・薬剤師の再定義を行う年になるのではと個人的には思っております。
皆様のご健康とご活躍を祈念するとともに、今年も当学会の活動と発展にお力をお貸しくださいますようお願い申しあげます。令和4年1月1日
日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会
会長 平井みどり
- オンラインセミナーのご案内
-
オンラインセミナー特別企画「薬剤師が関わる口腔ケアによる感染防御」の申込受け中です。